この記事では架空野球シリーズの架空の人物・団体等についての情報が記されています。現実の人物・団体等とは一切関係ありません。
この記事は執筆途中の項目であり、現時点での記事内容は著しく不正確で調べ物の役に立たない状態となっています。編集によって記事内容が大きく変わる可能性もありますので、ご注意ください。
「東海グランパス」世界のプロ野球の世界観では、筆者の創作するオリジナルプロ野球チーム「東海グランパス」「愛媛ブルークラウンズ」に関連する世界観について説明しています。
構成されるプロ野球チーム
セントラル・リーグ
球団名 | 保護地域 | 本拠地球場 |
---|---|---|
東北グリーンブレーブス (Tohoku Green Braves) |
宮城県 |
Koboパーク宮城 |
東京ライオンズ (Tokyo Lions) |
東京都 | 東京ドーム 文京区 |
埼玉ヒートファイターズ (Saitama Heat Fighters) |
埼玉県 | メットライフドーム 所沢市 |
大阪ゴールドモンキーズ (Osaka Gold Monkeys) |
大阪府 | 京セラドーム大阪 大阪市 |
広島ユニオンアスレチックス (Hiroshima Union Athletics) |
広島県 | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 広島市 |
愛媛ブルークラウンズ (Ehime Blue Crowns) |
愛媛県 | 松山坊っちゃんスタジアム 松山市 |
パシフィック・リーグ
球団名 | 保護地域 | 本拠地球場 |
---|---|---|
北海道ホワイトフォックス |
北海道 | 札幌ドーム 札幌市 |
横浜マリナーズ (Yokohama Mariners) |
神奈川県 | 横浜スタジアム 横浜市 |
千葉マリンシャークス (Chiba Marine Sharks) |
千葉県 | ZOZOマリンスタジアム 千葉市 |
東海グランパス (Tokai Grampus) |
愛知県 | ナゴヤドーム 名古屋市 |
神戸セネタース (Kobe Senators) |
兵庫県 | ほっともっとフィールド神戸 神戸市 |
福岡レッドユニコーンズ (Fukuoka Red Unicorns) |
福岡県 | 福岡 ヤフオク!ドーム 福岡市 |
チームの特徴
北海道ホワイトフォックス
- かつては長く低迷した時代が続いたものの、近年は独自の育成システムを導入し急成長を遂げている若いチーム。
- 投手、野手ともに育成には定評のあるチーム。一方でケガ人が多めで、その点が安定して上位に食い込めない一因となっている。
- トレードは積極的に行う一方で、FAに関しては消極的。FA残留は基本認めず、有力選手に対しては積極的なポスティングシステムの行使も行う。
- 育成選手はこれまで獲得経験はゼロ。
東北グリーンブレーブス
- かつては東京の本拠地を置いていたが、2000年代に宮城県に移転。大手IT企業を親会社につけて以降は、資金力を盾に有力外国人選手やFA選手を獲得しているチーム。
- 育成に関しては可もなく不可もなく。ドラフトで目玉選手を多く獲得するクジ運が伝統的にあり、その目玉選手が主軸となるケースが多い。
- トレード頻度は中程度。FA選手は積極的に獲得に動き、外国人選手も多く抱える傾向にある。
- 育成選手は近年多く指名することが多い。
横浜マリナーズ
- 球団創立当初から下位に低迷しがちで観客動員も伸びなかった球団ではあるが、近年は経営方針を大転換し観客動員、順位ともに上向きつつあるチーム。
- かつては育成に関しても評価は低かったが、近年は着実に成果を挙げている。
- トレードはあまり行わない。外国人補強は多いが、FA補強に関してはあまり積極的ではない。
- 育成選手は補充程度。
東京ライオンズ
- セ・リーグの盟主として、過去から現在に至るまで過去最多の優勝・日本一回数を誇る強豪。
- 若手育成に関して、最も評価が低い球団のひとつ。しかし近年は投手育成は球界トップクラスの評価を得ている。
- トレードは中の上程度の頻度。FA補強、外国人補強はともに積極的。
- 育成選手は制定当初から多く指名しているが、FA・外国人補強に押されここまで目立った実績はない。三軍を保有している。
千葉マリンシャークス
- かつてはパ・リーグの盟主として幾多のドラマを演出していた球団だが、近年は低迷が続くチーム。
- 育成は可もなく不可もなく。野手がやや非力な選手が目立つ。
- トレード、FA補強はともに消極的。
- 育成選手は制度制定当初は多く獲得し、支配下登録されて活躍した選手もいるが、近年は補充程度。
埼玉ヒートファイターズ
- かつてはセ・リーグの古豪、1980年代の黄金時代を経て、現在はやや優勝戦線から遠ざかっている。
- 創立当初から幾多の名打者を生み出してきた、野手育成には定評のあるチーム。投手も、野手ほどではないが名投手を多く生み出している。
- トレード、FA補強は消極的。反対にFAでの流出がトップクラスに多いチーム。
- 育成選手は補充程度。
東海グランパス
- 創立から基本的に、パ・リーグの2番手としての地位を確立させている安定したチーム。
- 2000年代までは投手の育成に定評があったが、近年は野手の有力選手が増えてバランスのいいチームとなっている。
- トレード、FA補強、外国人補強はすべて中程度。
- 育成選手は近年大量に指名しており、実績はこれから。三軍を保有する。
大阪ゴールドモンキーズ
- 東京のライバル球団として人気を博しているチーム。一方でタイトルには縁遠く、優勝回数はセ・リーグ最小。
- 基本的に育成に対する評価は低いが、近年は投手、野手ともに粒ぞろいの選手がそろい始めている。
- トレード、FA補強、外国人補強はともに積極的だが、特にFAと外国人はハズレを引くことも多い。
- 育成選手は一時期十数名程度いたが、近年は補充程度。
神戸セネタース
- 関西圏では大阪のライバル球団として、質の高い野球で玄人を魅了させてきた通好みのチーム。
- 1990年代までは野手の育成に定評のある打のチームだった。近年はやや投手よりにシフトしている。
- トレード、FA補強、外国人補強はともに積極的。
- 育成選手は数人~10人前後を常に抱えているチーム。支配下登録実績は割合としては多いが、一軍昇格まではあまり結びつかない。
広島ユニオンアスレチックス
- 資金力は球団の歴史を通じて12球団ワーストクラスだが、それゆえに地元からは熱烈に愛されるチーム。長らく低迷していたが、1970年代と2010年代に黄金期を迎えている。
- 投手、野手ともに育成には定評のあるチーム。しかしFA流出も多い。
- トレード、FA補強は少な目。外国人補強は中程度。
- 育成選手は補充程度。外国にアカデミーを保有しており、そちらから選手が入団することもある。
愛媛ブルークラウンズ
- 12球団では最も歴史の新しいチーム。新興ながら、地力はつけており中位程度に食い込める力はある。
- 育成は野手偏重で、基本的に投手力は低め。またケガ人が多く、そのせいで低迷を余儀なくされることも少なくない。
- トレード、FA補強は中程度。外国人補強には定評があり、この外国人を当てるかどうかでも順位が大きく左右される。
- 育成選手は補充程度だが、近年は人数を増やしている。
福岡レッドユニコーンズ
- かつてはパ・リーグの強豪として君臨し、一時期低迷するが2000年代より再び強豪の地位にのし上がってきたパの新盟主。
- 三軍制度を他球団に先駆けて設置し、量・質ともに最高の育成環境を備える。
- トレードはそこそこの頻度で行い、FA補強、外国人補強も多め。ただしFAに関しては流出も多め。
- 育成選手を大量に抱え込み、その中から一軍の主力にまで成長する選手も多く輩出している。三軍を保有。
NPB以外のチーム
国内独立リーグ
北海道独立リーグ(暫定)
- 1リーグ - 富良野、砂川、奈井江・空知、美唄、石狩、士別
東日本独立リーグ(暫定)
- 東部地区 - 福島、茨城、栃木、埼玉、群馬、新潟
- 西部地区 - 静岡、長野、富山、石川、福井、滋賀
近畿独立リーグ(暫定)
- 1リーグ - 三田、東大阪、田辺、堺
中四国独立リーグ(暫定)
- 1リーグ - 岡山、香川、徳島、高知
九州独立リーグ(暫定)
- 1リーグ - 北九州、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
アメリカ(MLB)
ナショナルリーグ
- 東地区 - アトランタ、マイアミ、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.
- 中地区 - シカゴ、シンシナティ、ミルウォーキー、ピッツバーグ、セントルイス
- 西地区 - フェニックス、デンバー、ロサンゼルス、サンディエゴ、サンフランシスコ
アメリカンリーグ
- 東地区 - ボルチモア、ボストン、ニューヨーク、セントピーターズバーグ、トロント
- 西地区 - シカゴ、クリーブランド、デトロイト、カンザスシティ、ミネアポリス
- 西地区 - ヒューストン、ロサンゼルス、オークランド、シアトル、アーリントン
韓国(KBO)(暫定)
- 1リーグ - ソウル(2)、釜山、仁川、大邱、大田、光州、蔚山、水原、昌原
台湾(CPBL)(暫定)
- 1リーグ - 新北、高雄、台中、台北、桃園、台南